葬儀費用の全国平均相場は、約196万円
一般的に「葬儀・葬式」にかかる費用は、どの位かご存知でしょうか?
全国平均と葬儀費用
平成29年に財団法人日本消費者協会が行った「※第11回葬儀についてのアンケート調査」で葬儀・葬式にかかる葬儀費用の全国平均額は195万7千円とされています。
※第10回葬儀についてのアンケート調査」で葬儀・葬式にかかる葬儀費用の全国平均額は122万2千円
葬儀の全国平均、大幅にアップしていますね・・・
この日本消費者協会さんの調査がどうとかは置いときまして、先ず葬儀費用の内訳について
先ず葬儀費用は葬儀社が考えるものと、お客様が考えてるものに若干の差違がございます。
お客様が考える葬儀費用は、葬儀にかかった費用すべてが葬儀費用だとお考えになられると思いますが、
葬儀社が考える葬儀費用とは何か?それは葬儀社に支払う費用のみが葬儀費用と考えているところが多いようです。
特に老舗の葬儀社さんなんかはこの様に考えているところが多いように思います。
※あくまでも個人的な見解です。
弊社はお客様の目線で葬儀費用を細かく紹介していきたいと考えています。
先ず葬儀費用は大きく分けて以下の3つで構成されています。
①葬儀一式費用
②飲食・接待費
③寺院へのお布施
葬儀一式費用
葬儀一式費用には以下のものが含まれています。
※一般的なものです
祭壇
白木祭壇、花祭壇(フラワーアレンジメント祭壇)などがあり、最近ではお花をたくさん使用したフラワーアレンジメント祭壇が多くなってきております。
祭壇用お供え果物・供花・供物
白木祭壇の盛物台や高坏にお飾りする果物や献菓子、祭壇横に設置します、親族一同の供花や果物盛など。
霊柩車
葬儀式場から火葬場へご遺体を搬送するお車です。最近では洋型の霊柩車が増えてきており、従来のような屋形がついてるような霊柩車はほとんど見かけなくなりました。
マイクロバス
葬儀式場から火葬場まで親族様、会葬者様を送迎するお車です。また、葬儀式場が自宅から離れているときなどは、通夜、葬儀に参列される方々の送迎用としてもご使用になられます。
寝台自動車
死亡退院時やご安置場所から葬儀式場までのご遺体のご移動に使用します。
枕飾り
ご遺体をご安置した時に枕元にお飾りする仏具です。白木の机にお線香、ローソク、おりんなど。
ドライアイス
ご遺体保存処置の為にご遺体に
遺影写真
遺影写真(カラー・白黒)や額縁の費用です。大型祭壇になると、お祭壇にお飾りする遺影写真は大きなサイズの電飾のものになることがございます。
棺
葬儀社がご用意するお棺、プランによっては布棺、刺繍棺、彫刻棺などが選べます。
湯灌費用
ご遺体をお風呂に入れてあげるサービスです。生前、風呂が好きだった方や、入院が長かった方などがご利用になられます。
位牌、骨箱など葬儀仏具、小物
寺院に頂いた戒名を記す白木位牌、お骨上げの時にお骨を収めるお骨箱など。
中陰飾り(自宅飾り段)
お葬式が終わりご自宅へお帰りになられたお骨や、お位牌、遺影写真などを満中陰(49日or35日)までご安置する自宅用祭壇です。
名貴
故人名の書かれた式場入口に設置する看板
葬儀案内看板
葬儀式場周辺に、式場までの道を記した案内看板です。
女性スタッフ
通夜、葬儀に際して、親族様のお世話や、寺院の接待、式辞・会葬者のご案内など。
司会者
通夜式、葬儀式のご案内をマイク設備を使用してご案内いたします。
受付、焼香設備
弔問者芳名録、会葬者芳名録、筆記用具などの備品。焼香用具や抹香、砂、香炭など。
音響・照明設備
葬儀司会に際しての音響設備、葬儀式場出入り口や、祭壇などを照らすスポット照明。
※大型葬など式場が広く通常のマイク設備や照明設備では賄えない場合などは追加料金がかかる場合がございます。
テント設備
会葬者が多いなど、受付や会葬者待合場所としてご利用されます。
冷暖房設備
式場やテント設備などに春夏秋冬に合わせて、ストーブや扇風機、スポットクーラーなど。
役所・火葬場手続き代行
役所への死亡届け提出、火葬場の申し込み手続きの代行
運営スタッフ
円滑に葬儀すべてが滞りなく行うための専任スタッフ。
運営管理費
葬儀社によって異なりますが、サービス料のようなもです。
※弊社は頂いておりません。
ご安置料金
ご自宅にご遺体をご安置できない場合にご安置施設をご利用する料金。
式場使用料
通夜・葬儀を行う場所の利用料金。
火葬料金
火葬場へ支払う火葬に際してのご利用料金。
まだまだ細かく書くとたくさんありますが、以上のものが一般的に葬儀一式費用と言われるものです。
飲食・接待費
飲食・接待費は以下のものが含まれています。
通夜料理
お通夜の時に親族様、会葬者の方々へお出しする通夜振る舞い。1人前1000円~ 1桶5000円~
※最近では会葬者の方へ通夜振る舞いされる方は大変少なくなっています。
一般葬などで町内会の方や、会社関係の方に受付などのお手伝いをお願いされた場合は、お持ち帰り用の寿司詰めをお渡しされることが多いです。
仕上げ料理(精進落とし)
通常、火葬からお骨上げまでの間に召し上がっていただくお食事になります。こちらは松花堂弁当の形になりますので1人前3500円~と少し高額になります。
最近では家族葬が増えてきており、精進料理を頼むこと無少なくなり、代わりに故人が生前好きだったものを、ご家族で召し上がりに行かれる方が増えてきています。
ソフトドリンク、アルコール
通夜振る舞いの時や、仕上げ料理の時にお出しするドリンクなどです。
供養品
通夜、葬儀に参列して頂きました、ご親族様、会葬者の皆様へお渡しします。
お香典を預かってこられた場合はそのお預かり分もお渡し致します。
※お香典返し(満中陰志)とはまた別になります。
会葬礼状
葬儀式の日にお渡しする供養にお入れする御礼状になります。
寺院費用
寺院費用は以下のものが含まれます。
お布施
お布施の額はご葬家様と、ご寺院様とのお付き合いや関係性、お寺の格式や挌によっても異なりますが、一般的なもので枕経から初七日までで20万円から30万円の間になるかと思います。
細かく書きますと。
(例25万円)
枕経 3万円
通夜経 5万円
葬儀 10万円
灰送経 1万円
還骨経 1万円
初七日経 3万円
御車料 1万円
御膳料 1万円
※あくまでも例ですので、すべての寺院がこの限りではありません。
以上のような形になるかと思いますが、最近ではかなり略式化されてきており、お布施袋一つに、総てお入れしてお渡しすることも増えてきております。
また、満中陰の法要や一周忌などの法事法要は5万円~10万円の間が一般的です。※御膳、御車料含む
家族葬のCOCOROでの僧侶紹介は定額(5万円~15万円)こちら
戒名料
戒名とは、仏様の弟子としての名前で、宗派によっては、法名(浄土真宗)、法号(日蓮宗)ともいいます。
本来は仏門に入っている人が生前に与えられるものですが、現在ではご逝去されてから菩提寺様や葬儀社紹介の僧侶につけてもらうことが多いです。
※有名人、著名人の中にはご自身で戒名をつけた方もいらっしゃいます。
戒名料は一般的に
戒名料は信士、信女の場合5~10万円が相場と言われておりますが、これも菩提寺の宗派や寺格等により大きく異なりますのでご注意ください。
戒名は、院号や院殿号(3字)、道号(2字)、法号(2字)、位号(2字)で構成されております。院号や院殿号は尊称(院の字を含み3字)、道号は悟りを得た方への称号(2字)、法号が本来の戒名(2字)、そして位号は性別年齢(2字)となります。以下に位号の種類について、簡単に案内します。
- 居士(こじ)
- 特に信心深い男性
- 大姉
- 特に新人深い女性
- 信士(しんじ)
- 出家しないで仏道を修めた男性
- 信女(しんにょ)
- 出家しないで仏道を修めた女性
- 童子
- 7~15歳の男子
- 童女
- 7~15歳の女子
- 孩女
- 就学前の女児
- 水子(すいじ)
- 死産や流産した胎児
※菩提寺の許可なく他寺で戒名をつけて貰うと、納骨の際に菩提寺から拒否されますので、菩提寺がある場合、菩提寺の僧侶に戒名をつけて貰ってください。
以上のものをすべて含んだものが葬儀費用となります。
事前相談、打ち合わせ時に、何が必要で不必要かを確認して、後悔のないお葬式を執り行えるようになさってください。